fc2ブログ
Entry Navigation

加湿器のクリーニング

 ぼくところハウスクリーニングはするんですが、加湿器のクリーニングを依頼されるとは思いませんでした。
 お客さんがご自分で、クリーニングできないということで話がきたのが日曜日でした。
 とりあえず、預かって帰り月曜日から格闘していました。
kasituki2.jpg

 長年フィルター交換もしてなかったような状態で、フィルターも固まってとれにくい状態でした。
 みればカルキが蒸発器が見えないほど、真っ白になるほどあるではないですかえぇ
kasituki3.jpg

 プラスチックのケースも取れないということだったのですが、なんとかはずせました。
 とってみると、やはり真っ白けっのケ。
 しかも、固まりすぎ~。
kasituki1.jpg
 
 フィルターも柔らかいはずのものが、カチコチになってる。
 これでは、カルキも吸い取れず固まるはずです。
kasituki6.jpg

 部品もとれていたので、クエン酸を入れてカルキを柔らかくする作戦でまずいってみました。
 99年製なので、約10年物のカルキの塊はちょっとやそっとのことでは取れません。

 柔らかくなった部分から、一枚刃で削っていきました。

 ある程度削っては、クエン酸入れて加湿器を動かして、また削っッての繰り返しで2日間かけてなんとか取り除きました。
  
 他の仕事もしながらなのと、クエン酸を入れて蒸発させる時間もあったので時間かかりましたね。
kasituki4.jpg
 
 今日、お客さんところにお持ちしたらきれいになっているのでビックリされて感謝されましたね。

 半分あきらめていたので、よほど嬉しかったみたいです。

 加湿器の心臓部分なので、電気代や加湿量にも影響するところなのできれいにできてよかったです。

 僕もめったにおめにかかれないクリーニングなので、ヒヤヒヤしながらの挑戦でしたね。

 次は、何頼まれるんやろ???
 
 

 
スポンサーサイト



当社関連サイト
有限会社 ウオズミ

category
ハウスクリーニング