テレビドアホン
- 2009⁄05⁄16(土)
- 18:14
最近の新築には、ほとんどテレビドアホンついてるんじゃないですかね?
一昔前なら、ピンポ~ンの世界だったんですけどね。
僕ところも15年前に新築したときにテレビドアホンつけたんですけど、当時はまだ白黒画面に受話器つき。
ところが、いまや画像もカラーで押すだけでしゃべれる。
便利になったもんです。
ということで、玄関ベルの音が小さく聞こえなくなったので交換依頼があり工事をしてきました。
写真のような形のものがついていました。

高い位置にあったので延長線を出して、壁にはカバーをします。

このタイプ電気コンセントがついていないので、近くにあったコンセントに直接電気つなげないといけない奴でした。
直接電気つなげる場合には、電気工事士の資格持っていないと違反になります。
なんとか、無事に取付完了。

外のカメラも取付完了です。

あとは、カメラの位置調整と日付設定などこまごまとしたものを設定して終了でした。
このドアホンには録画機能も付いていて、出たときにだれがきたのかわかるように記録されます。
記憶力の悪い僕にはピッタリなのですが、壊れるまでは今のを使います。
お客さんも誰がきたのかわかるので、安心して居留守を使うこともできますね(笑)
ついでに、ガスの保安点検もさせていただきました。
6月には昨年に引き続きエアコン取付の依頼もいただき、ありがとうございます。
今日もお客さんから聞かれたんですが、火災警報器ってどこにつけるのか知らない人多いみたいですね。
また火災警報器の件で町内会からきたものですと、名前書かされたのですが一向に取付に来ない。
あれは、誰やったんやろと話ししたんです。
知らない人には、気をつけましょうね。
そこで、僕が火災警報器について簡単に説明をさせていただきました。
基本的には、ご自分でつけるんですよと。
つける場所は基本的には寝室が主体です。
2階に寝室ある場合は、階段にも要ります。
3階に寝室ある場合は、3階の階段と2つ下の階の階段にも要ります。
以上の場所は、煙式の火災警報器です。
できれば、台所には熱式の火災警報器があればベストですね。
お父さんのタバコにも感知しませんよ(熱式はね)(笑)
先日友達と話しててエッと思ったのですが、市営住宅には脱衣室にもついてるらしくお風呂の蒸気に反応して火災警報器がなったらしいです。
いくら煙とはいえ、水蒸気にも反応するとは知らなかったです。
メーカーに確認しておかねば。
既存住宅は、平成23年6月1日までに取付を義務化されていますのでお早めにお付けくださいね。
ん?あと2年しかないぞ。
我が家はすでに設置完了です。
一昔前なら、ピンポ~ンの世界だったんですけどね。
僕ところも15年前に新築したときにテレビドアホンつけたんですけど、当時はまだ白黒画面に受話器つき。
ところが、いまや画像もカラーで押すだけでしゃべれる。
便利になったもんです。
ということで、玄関ベルの音が小さく聞こえなくなったので交換依頼があり工事をしてきました。
写真のような形のものがついていました。

高い位置にあったので延長線を出して、壁にはカバーをします。

このタイプ電気コンセントがついていないので、近くにあったコンセントに直接電気つなげないといけない奴でした。
直接電気つなげる場合には、電気工事士の資格持っていないと違反になります。
なんとか、無事に取付完了。

外のカメラも取付完了です。

あとは、カメラの位置調整と日付設定などこまごまとしたものを設定して終了でした。
このドアホンには録画機能も付いていて、出たときにだれがきたのかわかるように記録されます。
記憶力の悪い僕にはピッタリなのですが、壊れるまでは今のを使います。
お客さんも誰がきたのかわかるので、安心して居留守を使うこともできますね(笑)
ついでに、ガスの保安点検もさせていただきました。
6月には昨年に引き続きエアコン取付の依頼もいただき、ありがとうございます。
今日もお客さんから聞かれたんですが、火災警報器ってどこにつけるのか知らない人多いみたいですね。
また火災警報器の件で町内会からきたものですと、名前書かされたのですが一向に取付に来ない。
あれは、誰やったんやろと話ししたんです。
知らない人には、気をつけましょうね。
そこで、僕が火災警報器について簡単に説明をさせていただきました。
基本的には、ご自分でつけるんですよと。
つける場所は基本的には寝室が主体です。
2階に寝室ある場合は、階段にも要ります。
3階に寝室ある場合は、3階の階段と2つ下の階の階段にも要ります。
以上の場所は、煙式の火災警報器です。
できれば、台所には熱式の火災警報器があればベストですね。
お父さんのタバコにも感知しませんよ(熱式はね)(笑)
先日友達と話しててエッと思ったのですが、市営住宅には脱衣室にもついてるらしくお風呂の蒸気に反応して火災警報器がなったらしいです。
いくら煙とはいえ、水蒸気にも反応するとは知らなかったです。
メーカーに確認しておかねば。
既存住宅は、平成23年6月1日までに取付を義務化されていますのでお早めにお付けくださいね。
ん?あと2年しかないぞ。
我が家はすでに設置完了です。
当社関連サイト有限会社 ウオズミ
- category
- 仕事
Relation Entry

Trackback
http://benrinagasya.blog100.fc2.com/tb.php/104-5e5abea8
おはようございます
いつも応援、ありがとうございます。
ランキング応援4ポチ させていただきました。今後とも宜しくお願いいたします。