コンロ修理
- 2009⁄08⁄13(木)
- 08:20
昨日のコンロ修理には少してこずりました。
僕ところでは、初めての現象です。

写真の黒丸の部分わかりますかね?
この部分の棒のようなものが、立ち消え安全装置といって炎の熱を感知する装置になっています。
僕は「熱エレメント」と呼んでいます。
この「熱エレメント」がぬくもらないと、ガスコンロの弁が開かずガスがでないしくみになっています。
家庭用のコンロには、ほとんどついています。
例えば、吹きこぼれなどするとこの「熱エレメント」が冷えてしまいガスコンロの弁を閉まってしまうので、次につけようとしてしても「熱エレメント」が湿気ているのでなかなかつきません。
そのような時には、何回か強制的に火をつけて乾かしてやるとつくようになります。
ただし、1回1回つけたあとに息を吹きかけて、少し滞留してしまうガスを分散してやって下さいね。
そうしないと、滞留したガスがボッといって一瞬燃えてしまいますのでビックリすると思います。
これが、ガスが怖いと言われる原因のひとつなのですが、原因がわかって対応の仕方がわかっていれば、安心して使えますよね。
この方法は普段何回かつけてつかないときも、同様に息を吹きかけて少し滞留してしまうガスを分散させるときのにも使えます。
さて、昨日は火はつくのですがすぐ消えてしまう現象でした。
原因はこの「熱エレメント」が悪いのかと思い観察してみたのですが、ひび割れをしている様子もなく????でした。
そこで取引先の担当者に聞いたところ、電磁弁ということろがあってコネクターの接触不良かもしれないので、1回はずしてもう一度つけ直すと上手く動き出すかもしれないと言われ、その通りにしてみました。
結果は、見事に火がつきだしてくれました。
ホット一安心です。
僕ところでは初めての現象で、こんなこともあるんだんと思いひとつ勉強になりました。
この電磁弁についてあるコネクターをはずすために、バーナーはずしたりカバーはずしたりあといろんなものはずしたのですが、お客さん「ここまで分解して大丈夫?」と少し不安みたいでしたが、きちんと組み立てられたコンロをみて、「さすがプロだね。」とおほめの言葉をいただきました。
あっ、これみて分解しようかと考えている人いるかもしれませんが、あとで動かなくなったらいけないのでやめておいてくださいね。
部品交換をする時分解することがあるので、僕はできるのですからマネはしないで下さいね。
メーカーに頼むと修理代がいるのですが、部品交換のない修理でしたら無料です。
今日からお盆休みに入ります。
今日は嫁が昼間同級生と食事会なので子供たちの子守です。
どうしようか思案中です。
修理などは24時間体制で対応していますので、いつでもお伺いするようにしていますのでご安心を。
僕ところでは、初めての現象です。

写真の黒丸の部分わかりますかね?
この部分の棒のようなものが、立ち消え安全装置といって炎の熱を感知する装置になっています。
僕は「熱エレメント」と呼んでいます。
この「熱エレメント」がぬくもらないと、ガスコンロの弁が開かずガスがでないしくみになっています。
家庭用のコンロには、ほとんどついています。
例えば、吹きこぼれなどするとこの「熱エレメント」が冷えてしまいガスコンロの弁を閉まってしまうので、次につけようとしてしても「熱エレメント」が湿気ているのでなかなかつきません。
そのような時には、何回か強制的に火をつけて乾かしてやるとつくようになります。
ただし、1回1回つけたあとに息を吹きかけて、少し滞留してしまうガスを分散してやって下さいね。
そうしないと、滞留したガスがボッといって一瞬燃えてしまいますのでビックリすると思います。
これが、ガスが怖いと言われる原因のひとつなのですが、原因がわかって対応の仕方がわかっていれば、安心して使えますよね。
この方法は普段何回かつけてつかないときも、同様に息を吹きかけて少し滞留してしまうガスを分散させるときのにも使えます。
さて、昨日は火はつくのですがすぐ消えてしまう現象でした。
原因はこの「熱エレメント」が悪いのかと思い観察してみたのですが、ひび割れをしている様子もなく????でした。
そこで取引先の担当者に聞いたところ、電磁弁ということろがあってコネクターの接触不良かもしれないので、1回はずしてもう一度つけ直すと上手く動き出すかもしれないと言われ、その通りにしてみました。
結果は、見事に火がつきだしてくれました。
ホット一安心です。
僕ところでは初めての現象で、こんなこともあるんだんと思いひとつ勉強になりました。
この電磁弁についてあるコネクターをはずすために、バーナーはずしたりカバーはずしたりあといろんなものはずしたのですが、お客さん「ここまで分解して大丈夫?」と少し不安みたいでしたが、きちんと組み立てられたコンロをみて、「さすがプロだね。」とおほめの言葉をいただきました。
あっ、これみて分解しようかと考えている人いるかもしれませんが、あとで動かなくなったらいけないのでやめておいてくださいね。
部品交換をする時分解することがあるので、僕はできるのですからマネはしないで下さいね。
メーカーに頼むと修理代がいるのですが、部品交換のない修理でしたら無料です。
今日からお盆休みに入ります。
今日は嫁が昼間同級生と食事会なので子供たちの子守です。
どうしようか思案中です。
修理などは24時間体制で対応していますので、いつでもお伺いするようにしていますのでご安心を。
当社関連サイト有限会社 ウオズミ
- category
- 仕事
Relation Entry

Comment
ritokooさんへ
そうなんですよね。
安全な使い方すれば問題はないのですが、事故するときって大概誤った使い方をしているんですよね。
天ぷら火災などが、一番大きな誤った使い方をしている方が多いんですよね。
調理中は調理場所から離れない、これ基本ですよね。
車もスピード超過すれば、事故の確率は上がりますよね。
50kmオーバーは、殺人未遂と同等らしいですよ。
安全な使い方すれば問題はないのですが、事故するときって大概誤った使い方をしているんですよね。
天ぷら火災などが、一番大きな誤った使い方をしている方が多いんですよね。
調理中は調理場所から離れない、これ基本ですよね。
車もスピード超過すれば、事故の確率は上がりますよね。
50kmオーバーは、殺人未遂と同等らしいですよ。
- 2009⁄08⁄13(木)
- 16:21
No title
確かに、吹きこぼれると、暫くつかなくなりますね。何度か強制的に火を付けてみればいいんですね!
知らず知らずのうちに、やってたみたいです(笑)
↓記事
暫くお邪魔出来てないうちに、奥様帰ってきて、戻って、やっと、帰って来てくれてたんですね!良かったです。早く万全になられるといいですね!!
うおさんも、子供さんたちも、大変でしたし、心配でしたよね。
本当に良かったです♪
知らず知らずのうちに、やってたみたいです(笑)
↓記事
暫くお邪魔出来てないうちに、奥様帰ってきて、戻って、やっと、帰って来てくれてたんですね!良かったです。早く万全になられるといいですね!!
うおさんも、子供さんたちも、大変でしたし、心配でしたよね。
本当に良かったです♪
- 2009⁄08⁄14(金)
- 01:45 [edit]
まいさんへ
吹きこぼれでつきにくいことで、たまに呼ばれることがあります。
原因がわかればいいのですが、わからないときは頭ひねってます(笑)
嫁はボチボチ回復してます。
家に帰ると、兄弟ケンカや寂しさからのわがままが長男に復活して休むヒマなしですね(笑)
一人だけならよい子の長男、少しは成長しろよです(*^_^*)
原因がわかればいいのですが、わからないときは頭ひねってます(笑)
嫁はボチボチ回復してます。
家に帰ると、兄弟ケンカや寂しさからのわがままが長男に復活して休むヒマなしですね(笑)
一人だけならよい子の長男、少しは成長しろよです(*^_^*)
- 2009⁄08⁄14(金)
- 07:31
Trackback
http://benrinagasya.blog100.fc2.com/tb.php/199-9488ad8b
No title
何でも、原因がわかって対応の仕方がわかっていれば、安心して利用できますよね。ガスも同じなんだなぁと気付きました。