エアコンクリーニング
- 2009⁄08⁄18(火)
- 18:54
インターネットを見てご依頼をいただいたお客様のエアコンクリーニングをさせていただきました。
シャープのエアコンでした。

変なにおいがされるということでのご依頼です。
僕鼻鈍感なのかあまりにおいがわからなかったのです。
すみません。
カバーはずしてみると、ドレンパンのところにカビが生えていました。

これがにおいの原因なのかな?
シロッコファンや送風口はあまり汚れていなかったです。
前についている基盤はずして、養生をしっかりして高圧洗浄させていただきました。

ん~?、でもなぜ電源が右から入り、左に基盤があるのだろう?
メーカーや機種によって構造がバラバラなので、統一してクリーニングしやすいようにしてほしいのに、設計される方の考えはわからないです。
ほんとうに、分解しやすいように設計していただきたいですね。
まだ購入されてから3~4年くらい(2005年製)だとは思いますが、汚れは出てきます。

10年間していなかったものよりかはきれいですが、熱交換機や裏側は汚れているんですね。
ドレンパンのカビもきれいに取れています。

本当は、このドレンパンも取りたかったのですが、なかなかはずれなく断念。
取れる機種か取れない機種なのか、知り合いに聞いてみます。
僕の家のエアコンは取れるやつです。
作業終了後、動作確認と臭いの確認をしていただきました。
娘さんから、まだ臭いがすると言われたのですが鼻が鈍感な僕にはわかりませんでした。
M様、しばらくしてまだ臭うようなら連絡下さいね。
子供さんの鼻の方が敏感です。
あと、10年間掃除いらずのエアコンロボットについて質問を受けました。
エアコンロボットが掃除してくれるのは、熱交換機のフィルター部分です。
確かに、フィルターの目詰まりをするとエアコンの効きは悪くなります。
そのためにフィルター掃除はかかせません。
でもそれ以外の、ドレンパンや熱交換機裏、シロッコや吹き出し口の汚れやかびなどはお掃除ロボットでは掃除はしてくれません。
やはり、エアコンクリーニングしないと落ちないです。
この部分のクリーニングが夏風邪や臭いには影響してきます。
まめにフィルター掃除をされる方にはお掃除ロボットは必要はないと思います。
シンプルなエアコンの方がクリーニングもしやすいのでいいと思います。
お掃除ロボットとの差額で3年に1回エアコンクリーニングされた方がきれいさを保てるのではないかと思います。
と、僕の勝手な解釈ですがハウスクリーニング研究会の仲間もそう考える人が多いみたいです。
何を求めて物作りをするか永遠のテーマでしょう。
あまり機能複雑すぎても、機械の寿命は短くなるような気がします。
修理する人も大変だと思います。
シャープのエアコンでした。

変なにおいがされるということでのご依頼です。
僕鼻鈍感なのかあまりにおいがわからなかったのです。
すみません。
カバーはずしてみると、ドレンパンのところにカビが生えていました。

これがにおいの原因なのかな?
シロッコファンや送風口はあまり汚れていなかったです。
前についている基盤はずして、養生をしっかりして高圧洗浄させていただきました。

ん~?、でもなぜ電源が右から入り、左に基盤があるのだろう?
メーカーや機種によって構造がバラバラなので、統一してクリーニングしやすいようにしてほしいのに、設計される方の考えはわからないです。
ほんとうに、分解しやすいように設計していただきたいですね。
まだ購入されてから3~4年くらい(2005年製)だとは思いますが、汚れは出てきます。

10年間していなかったものよりかはきれいですが、熱交換機や裏側は汚れているんですね。
ドレンパンのカビもきれいに取れています。

本当は、このドレンパンも取りたかったのですが、なかなかはずれなく断念。
取れる機種か取れない機種なのか、知り合いに聞いてみます。
僕の家のエアコンは取れるやつです。
作業終了後、動作確認と臭いの確認をしていただきました。
娘さんから、まだ臭いがすると言われたのですが鼻が鈍感な僕にはわかりませんでした。
M様、しばらくしてまだ臭うようなら連絡下さいね。
子供さんの鼻の方が敏感です。
あと、10年間掃除いらずのエアコンロボットについて質問を受けました。
エアコンロボットが掃除してくれるのは、熱交換機のフィルター部分です。
確かに、フィルターの目詰まりをするとエアコンの効きは悪くなります。
そのためにフィルター掃除はかかせません。
でもそれ以外の、ドレンパンや熱交換機裏、シロッコや吹き出し口の汚れやかびなどはお掃除ロボットでは掃除はしてくれません。
やはり、エアコンクリーニングしないと落ちないです。
この部分のクリーニングが夏風邪や臭いには影響してきます。
まめにフィルター掃除をされる方にはお掃除ロボットは必要はないと思います。
シンプルなエアコンの方がクリーニングもしやすいのでいいと思います。
お掃除ロボットとの差額で3年に1回エアコンクリーニングされた方がきれいさを保てるのではないかと思います。
と、僕の勝手な解釈ですがハウスクリーニング研究会の仲間もそう考える人が多いみたいです。
何を求めて物作りをするか永遠のテーマでしょう。
あまり機能複雑すぎても、機械の寿命は短くなるような気がします。
修理する人も大変だと思います。
当社関連サイト有限会社 ウオズミ
- category
- ハウスクリーニング
Relation Entry

Comment
たえさんへ
エアコンクリーニングをする前は、僕もスプレータイプ使用したことがありますが落ちた気がしませんでした。
この仕事初めて、またいろんな人との出会いがエアコンクリーニングに対する考え方を改めさせられました。
エアコンクリーニングはやはりプロにまかせるべきですね。
エコ洗剤使用されている業者がベストです。
最近の機種は、熱効率あげるためにコンプレッサーの圧力が高くなっています。
そうなると機械自体の負荷も高くなります。
そうなると、壊れる率は高くなりますね。
今はやはりのエコキュートもコンプレッサーの圧力がエアコン以上に高いです。
何年持つかサービスマンも疑問に感じているらしいです。
内緒ですけどって、何人の方が読まれるのかな(笑)
この仕事初めて、またいろんな人との出会いがエアコンクリーニングに対する考え方を改めさせられました。
エアコンクリーニングはやはりプロにまかせるべきですね。
エコ洗剤使用されている業者がベストです。
最近の機種は、熱効率あげるためにコンプレッサーの圧力が高くなっています。
そうなると機械自体の負荷も高くなります。
そうなると、壊れる率は高くなりますね。
今はやはりのエコキュートもコンプレッサーの圧力がエアコン以上に高いです。
何年持つかサービスマンも疑問に感じているらしいです。
内緒ですけどって、何人の方が読まれるのかな(笑)
- 2009⁄08⁄18(火)
- 23:01
Trackback
http://benrinagasya.blog100.fc2.com/tb.php/204-2ae592b1
こんばんわ^^
無かったんですね~
うちのエアコンは年代も色々なんですけど
2年に一度ぐらいはみんな、店で売ってるクリーニング剤で
綺麗にするんですけど、なんだか、それをやると、
エアコンの調子が悪くなる気がします。
それに、古いエアコンほど丈夫で一度も修理してないのに
最近買ったのは、修理ばっかりです^^;
自分でクリーニングするのってエアコンに良くないのでしょうか?