化粧板張り
- 2009⁄09⁄11(金)
- 19:17
地震来た時にガラスが割れて落ちたらいけないので、ガラスをはずして裏板を張ってほしいとの要望があり、なんちゃって大工さんをしてきました(笑)
この水屋は、大工さんが作ったものでどちらからでも食器がとれるようになっています。

まずは、ガラスを外します。

電動のこで切っていきます。

たぶん普通のガス屋さんは持っていません(^^ゞ
でもぼくところは亡くなった伯父が大工さんしていたので、譲り受けて持っているのです。
たまに使用するのですが楽ですね(^_-)-☆

一枚は僕が切ったのですが、もう一枚は弟に切ってもらいました。

一枚目をはったところです。
木工用ボンドとネジビスでとめていきます。
そのままビスを打ち込むと化粧板が割れてしまうので、一度細いキリで穴をあけてからネジをとめていきます。
これって大事なことなのですよね。

はい出来上がりです。
まわりには、コーキングをしてきれいにしておきました。
たまにこういった依頼もあります。
本職の大工さんみたいにはきれいにできませんが、日曜大工くらいにはできます。
こういった困りごとも、極力安く抑えるためにぼくところできそうならぼくところしてしまいます。
無理な場合のみ、専門の職人さんにお任せしています。
職人さんに頼むときは見学をして、ひとつでもできそうなものを盗み勉強しています。
日々進化していますので、お家の困りごとがあれば一度はお尋ね下さいね。
ただし、地元愛媛県松山市及び近郊限定ですので遠方のかたは誠にすみませんm(__)m
書いている途中に、面白い電話が入ってきたので機会あればまた紹介させていただきますね。
この水屋は、大工さんが作ったものでどちらからでも食器がとれるようになっています。

まずは、ガラスを外します。

電動のこで切っていきます。

たぶん普通のガス屋さんは持っていません(^^ゞ
でもぼくところは亡くなった伯父が大工さんしていたので、譲り受けて持っているのです。
たまに使用するのですが楽ですね(^_-)-☆

一枚は僕が切ったのですが、もう一枚は弟に切ってもらいました。

一枚目をはったところです。
木工用ボンドとネジビスでとめていきます。
そのままビスを打ち込むと化粧板が割れてしまうので、一度細いキリで穴をあけてからネジをとめていきます。
これって大事なことなのですよね。

はい出来上がりです。
まわりには、コーキングをしてきれいにしておきました。
たまにこういった依頼もあります。
本職の大工さんみたいにはきれいにできませんが、日曜大工くらいにはできます。
こういった困りごとも、極力安く抑えるためにぼくところできそうならぼくところしてしまいます。
無理な場合のみ、専門の職人さんにお任せしています。
職人さんに頼むときは見学をして、ひとつでもできそうなものを盗み勉強しています。
日々進化していますので、お家の困りごとがあれば一度はお尋ね下さいね。
ただし、地元愛媛県松山市及び近郊限定ですので遠方のかたは誠にすみませんm(__)m
書いている途中に、面白い電話が入ってきたので機会あればまた紹介させていただきますね。
当社関連サイト有限会社 ウオズミ
- category
- 仕事
Relation Entry

Comment
Trackback
http://benrinagasya.blog100.fc2.com/tb.php/227-43a373a1
こんばんわ^^
そうですね、地震は怖いです。
うちはタマタマ作りつけなので、阪神大震災の時も
食器一つ割れませんでしたけどね。
ガラスも割れると怖いですもんね
いざという時の準備は必要ですね^^
ご苦労様でした~☆
PP応援☆