第1回高浜自主防災連合会訓練模様について
- 2009⁄03⁄09(月)
- 18:20
昨日、眠くてかけなかったので書きます。
第1回目の高浜自主防災連合会訓練が行われました。
昨日書いたように、約250名の方たちが参加されていました。
僕も、、高浜5丁目町内会の防災会長していますので参加しました。
内容は、高浜消防団による消化ホースを使用したデモに始まり、住民参加型の消火器による火災の消し方実演。

地震が起こって、車が民家に突っ込んだと仮定しての車に閉じ込められた方の救出訓練。

その後、体験コーナーでいろいろな体験を各自でしました。
中でも、起震車での地震体験は大人気?でほとんどの人が乗られたのではないかと思います。僕も乗ったのですが、震度7になると体験したことのない揺れを経験させていただきました。

また、煙体験コーナーではテントを張って煙や障害物をたらして、実際に火災による煙が発生したときを想定したものを体験しました。中は、すごい煙で視界も悪くできるだけ低い姿勢を保って出口に向かって歩きました。
あと、AEDの講習会や水消火器による的あて、火災警報器の展示、阪神大震災の写真展示などがあり、いい訓練になったかたと思います。
まだ、こういった訓練をされてない地区もあるそうで、高浜地区が早くできたことは準備された方たちには感謝です。
次回は、炊き出し訓練もされるそうで機会あれば参加させていただきます。
今回参加して思ったのは、連合会の会長も言われてたのですが常日頃から隣近所のお付き合いをすることにより、いざ震災があったときに助け合いができる環境を作っていかないといけないと思いました。最近、小さな町でも付き合いが減ってきているところが多くなってきています。あそこの家には、誰が住んでてなど個人情報にふれるかと思われる部分はあるかと思いますが、町内会で把握して防災会長、防災士また町内の役になっている人ぐらいは知っておかないといけないのではと思いました。
南海地震がいつ来るかわかりませんが、こういった訓練は毎年行っていただき、多くの人が体験して災害に備えていただきたいと思いました。
第1回目の高浜自主防災連合会訓練が行われました。
昨日書いたように、約250名の方たちが参加されていました。
僕も、、高浜5丁目町内会の防災会長していますので参加しました。
内容は、高浜消防団による消化ホースを使用したデモに始まり、住民参加型の消火器による火災の消し方実演。

地震が起こって、車が民家に突っ込んだと仮定しての車に閉じ込められた方の救出訓練。

その後、体験コーナーでいろいろな体験を各自でしました。
中でも、起震車での地震体験は大人気?でほとんどの人が乗られたのではないかと思います。僕も乗ったのですが、震度7になると体験したことのない揺れを経験させていただきました。

また、煙体験コーナーではテントを張って煙や障害物をたらして、実際に火災による煙が発生したときを想定したものを体験しました。中は、すごい煙で視界も悪くできるだけ低い姿勢を保って出口に向かって歩きました。
あと、AEDの講習会や水消火器による的あて、火災警報器の展示、阪神大震災の写真展示などがあり、いい訓練になったかたと思います。
まだ、こういった訓練をされてない地区もあるそうで、高浜地区が早くできたことは準備された方たちには感謝です。
次回は、炊き出し訓練もされるそうで機会あれば参加させていただきます。
今回参加して思ったのは、連合会の会長も言われてたのですが常日頃から隣近所のお付き合いをすることにより、いざ震災があったときに助け合いができる環境を作っていかないといけないと思いました。最近、小さな町でも付き合いが減ってきているところが多くなってきています。あそこの家には、誰が住んでてなど個人情報にふれるかと思われる部分はあるかと思いますが、町内会で把握して防災会長、防災士また町内の役になっている人ぐらいは知っておかないといけないのではと思いました。
南海地震がいつ来るかわかりませんが、こういった訓練は毎年行っていただき、多くの人が体験して災害に備えていただきたいと思いました。
当社関連サイト有限会社 ウオズミ
- category
- 私ごと
Relation Entry

Comment
Trackback
http://benrinagasya.blog100.fc2.com/tb.php/25-e6c6c9cc