fc2ブログ

「いただきます」の意味

 今日お客様と話していた時に出た話題です。

 あるレストランで子供が「いただきます」と言ったところ、その子のお母さんが

 「お金を払っているんだからいただきますは言わなくていいのよ」
 
 と言われたのをお客様が聞いたそうです。

 僕と話していたお客様二人して根本的に考え方が間違っていますねと意見が一致。

 その子供の母親を育てたお母さんすなわちその子供のおばあちゃんは自分の子供に何を教えていたんだろうと二人して話していました。

 僕やお客様の考えの「いただきます」は、その料理の材料を作って下さった農家の方や調味料を作って下さった方、料理人、運んで下さった方すなわち一つの料理が出てくるまでにかかわったすべての人に感謝するために「いただきます」を言うんですよねと考え方が一致。

 「ごちそうさま」も同じ考えで「ごちそうさま」を言っているのです。

 ですから頼み過ぎて食べ残すとかっていうこと自体その料理にかかわった人全てを冒涜することになると思うのです。

 中学時代の先生に、農家の方が汗水たらして一生懸命作られたのだからお弁当のお米一粒残さず食べなさいとよく言われたものです。

 今の学校の先生はもとより親の中でこういったことを理解されている人がどれだけおられるのか知りたい気もします。

 飽食時代の日本ですが、自給率はかなり低いのが現実です。

 世界にはご飯を満足に食べれない人達がいっぱいいます。

 こういった現実を考えると、「いただきます」、「ごちそうさま」の意味くらいは最低限覚えておいてもらいたいものです。

 我が家では、食べ残しはあまりさせません。

 余れば翌日にでも僕が食べます。

 だから太る(笑)

 冗談はさておき当たり前だと思っていることが、いつ当たり前でなくなるかわかりません。

 
 他にもいろいろな話しをお客様としましたが、考えていることはほぼ同じでしたね。

 内容は多岐にわたりましたが、結論は流行に流されず真実を見つけられる目を持つことですね。

 これはいろんなことに言えます。
 
 
 少しわかってもらえたら、嬉しいです。
 

   

 



 

 

 

当社関連サイト
有限会社 ウオズミ

category
仕事
Relation Entry

Comment

No title

子供が「いただきます」と言うのをとめる
親がいるとは・・・
そんな風に育てられる子供がかわいそ過ぎです
  • 2009⁄10⁄16(金)
  • 02:57

No title

こんにちは。私、世の中いろんな人がいる、自分の常識が他の人の常識と同じとは限らない、っていつも自分に言い聞かせてるけど、さすがにさすがにびっくりなお話ですね。
はい。我が家では、食べ残しは私が食べます。だから……略。
日本でも、今の時代でも、ごはんを満足に食べられない方もいます、今日のご飯に感謝してしっかり食べて血肉にしないといけませんね。
  • 2009⁄10⁄16(金)
  • 09:08
  • [edit]

No title

食べ残しは。。うちもやっぱりお父さんが食べてくれます^^
子供たちも 食べ残すときは「ごめんなさい」て 言ってます。
幼稚園で 教わってきたようです。
「いただきます」「ごちそうさま」は 感謝の意味が込められてますよね^^
私も そう思います^^
  • 2009⁄10⁄16(金)
  • 10:12

No title

こんにちは、おたべです。

お金を払ってるんだから
いただきますは言わなくていい・・
って、どういう根拠でこの人は
子供に言っているんでしょうか。
そういう風にこの人も言われて
きたのかしら。
だとしたら情けない話ですね。
似たようなことが学校給食の場
でもあると聞きました。
子供たちがかわいそうです。
  • 2009⁄10⁄16(金)
  • 16:19
  • [edit]

かつおさんへ

僕も聞いた時はウソでしょうと思ったのですが、本当の話しです。
この子の将来が気になります。
  • 2009⁄10⁄16(金)
  • 18:32

ritokooさんへ

確かに自分が思っている常識は過去(?)では通じていたのかもしれませんが、今の日本では通じないものもあるのかもしれません。
よくTVで紹介される日本のここが変?ではないですが、世界的にみてどうなのかなと思うときもあります。

今日もご飯が無事に食べられることに感謝です。
  • 2009⁄10⁄16(金)
  • 18:38

mikuさんへ

結婚して大きくなるお父さんの原因は食べ残し処理にあるのかな(笑)

お子さんが通われている幼稚園の先生は偉いですよね。
食べ物の大切さを子供達に教えてくれています。
うちの子供達にも通わせたかったです。
  • 2009⁄10⁄16(金)
  • 18:42

おたべさんへ

> こんにちは、おたべです。
>
> お金を払ってるんだから
> いただきますは言わなくていい・・
> って、どういう根拠でこの人は
> 子供に言っているんでしょうか。
> そういう風にこの人も言われて
> きたのかしら。
> だとしたら情けない話ですね。
> 似たようなことが学校給食の場
> でもあると聞きました。
> 子供たちがかわいそうです。

今一度家庭でも学校でも食の大切さを考えなおさないといけない時期になっているのかもしれませんね。

僕は戦争を知りませんが、親がそういった年代で育っているので食べ物ありがたさはそれなりにわかるつもりです。

今はリサイクルの時代です。
食べ物だけではなく、いろいろなものをもったいないと思う心を育てていかなくてはいけないと思っています。

  • 2009⁄10⁄16(金)
  • 18:47

No title

世の中には信じられない親が居るものですね。
こういうときって本当に「親の顔が見てみたい」って思います。

朝昼晩の挨拶と、「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんなさい」がいえない子には育てたくないですね。
  • 2009⁄10⁄17(土)
  • 20:30

さきこさんへ

最近の子供だけでなく、大人でもあいさつをできない人もいます。

人してのマナーは子供達には教えていきたいです。
  • 2009⁄10⁄18(日)
  • 20:24

Trackback

http://benrinagasya.blog100.fc2.com/tb.php/256-a70dcded