fc2ブログ

火災警報器の取付け

 ご年配のお客様からのご依頼で火災警報器の取付けをしてきました。

 独居老人の方の家へ消防署の方が来られた時に、勧められたそうです。

 松山市では、平成23年5月31日までに取付けることが義務化されています。

 下の写真の火災警報器は、熱式のものです。

 台所に設置します。
kasai201002151.jpg
 
 下の写真は煙式のものです。

 寝室に設置しました。

kasai201002152.jpg

 熱式は台所にしか設置しません。

 他の部屋は煙式です。

 何故かと言いますと、料理している時に料理によっては煙が出る料理もあるからです。

 エッ?

 お父さんが換気扇下でタバコを吸うためだとか言われている人はいませんか?

 確かにそれでもなると思いますよ(笑)

 既設住宅では電池式の単体のものが多いのですが、最近電池式でもワイヤレスタイプの連動するものも出てきています。
 
 できれば、誰も逃げ遅れをしないようにするためにもワイヤレスタイプの火災警報器を設置されることをお勧めします。

 ドライバーとキャタツなどの足場があれば簡単に設置できますので挑戦してみてください。

 できなければ、僕ところにでも依頼してみてください(笑)

当社関連サイト
有限会社 ウオズミ

category
仕事
Relation Entry

Comment

こんばんは。

私のところもワイヤレスタイプの
火災警報器を設置しています(^^)v
  • 2010⁄02⁄16(火)
  • 01:30
  • [edit]

lavandreさんへ

理想的なのはワイヤレスタイプの火災警報器ですよね。
家族の人命第一ですからね。
メーカーもがんばっていいもの作っていますよ。
  • 2010⁄02⁄16(火)
  • 08:11

Trackback

http://benrinagasya.blog100.fc2.com/tb.php/363-0a0f7301