小学2年生が認めたお水です。
- 2009⁄04⁄14(火)
- 21:30
蛇口のとっての調子が悪いのでみてほしいと、お客さんから連絡あり行ってきました。
カランの上のひねるところを止めてるネジがゆるんでいたので止めてあげました。
そのお客さんところには、僕ところで販売しているお水を飲んでもらってるんですが、お水の美味しさにお誉めの言葉をいただきました。
まず、最初に言われたのが
「うちの小学2年生になる孫がこのお水、水道水より美味しいねといつも言うんよ。」
「そりゃ、富士山の麓でとれる天然水やけんね。」
(by クリティア公式より)
今、お客さんところで飲んでもらっているお水はクリティアデイリーというお水です。
持ち運び自由なので非常に便利ですね。
かわいいコックがついてて、いつでも飲めるようになっています。
このクリティアには、サーバータイプもあります。
(by クリティア公式より)
サーバタイプだと、冷水温水がいつでも飲めるようになっています。
僕ところでは、こちらを使っています。
詳しくは、クリティア25公式サイトをご参照ください。
このお水が他のお水と違いどれほどよいのかおわかりになるかと思います。
僕ところから「クリティア25」を毎月とっていただくと、ガス代の割引もありお得ですぞ。 (宣伝)
で話は戻りますが、お客さんもお薬を飲むときにクリティアデイリーの水を飲むそうです。
お医者様から、薬飲むときは水でお飲みやと言われているそうです。
なぜかと言いますと、お水で飲む方が腎臓のコシ(通り、通過)がいいそうです。
お茶やジュースだと、お薬が腎臓のところを通りにくいそうです。
ということは、お水で飲む薬の方が有功成分が効きやすいんですよね。
水道水で飲んでもいいんですが、どうせなら小学2年生にも認められた美味しいお水で飲む方がいいですよね。
また、お医者様いわく健康のためにも朝一杯のお水を飲むとよいそうです。
お風呂上がりの水分補給もお水の方がよいそうです。
飲んだ後は、プラスチックと紙のリサイクルに出せるので環境にも優しいです。
サーバタイプだと、水道水を沸かしたお湯よりも一味も二味も違うまろやかな焼酎のお湯割りやお茶やコーヒー・紅茶をいつでも飲めます。
と、ここで正しい焼酎のお湯割り講座です。
みなさんは、焼酎とお湯どちらを先にグラスにいれるのでしょうか?
実は僕もあまり考えたことはなかったのですが、福岡の歌って踊れる?ハウスクリーナーのナオキンさんから教えていただきました。
お湯割りの順番は、お湯を入れてから焼酎を入れるのが正しい飲み方だそうです。
確かに、この方法で作る焼酎のお湯割りは美味しいです。
逆に、水割りは焼酎を入れて水を入れるそうです。
みなさんも、試してみてくださいね。
体に優しい「クリティア25」は、僕ところの事務所にもおいてあるので、いつでも飲みに来て下さい。
これから、暑い季節になりますので美味しいお水で体をいたわってやってくださいね。
カランの上のひねるところを止めてるネジがゆるんでいたので止めてあげました。
そのお客さんところには、僕ところで販売しているお水を飲んでもらってるんですが、お水の美味しさにお誉めの言葉をいただきました。
まず、最初に言われたのが
「うちの小学2年生になる孫がこのお水、水道水より美味しいねといつも言うんよ。」
「そりゃ、富士山の麓でとれる天然水やけんね。」

今、お客さんところで飲んでもらっているお水はクリティアデイリーというお水です。
持ち運び自由なので非常に便利ですね。
かわいいコックがついてて、いつでも飲めるようになっています。
このクリティアには、サーバータイプもあります。

サーバタイプだと、冷水温水がいつでも飲めるようになっています。
僕ところでは、こちらを使っています。
詳しくは、クリティア25公式サイトをご参照ください。
このお水が他のお水と違いどれほどよいのかおわかりになるかと思います。
僕ところから「クリティア25」を毎月とっていただくと、ガス代の割引もありお得ですぞ。 (宣伝)
で話は戻りますが、お客さんもお薬を飲むときにクリティアデイリーの水を飲むそうです。
お医者様から、薬飲むときは水でお飲みやと言われているそうです。
なぜかと言いますと、お水で飲む方が腎臓のコシ(通り、通過)がいいそうです。
お茶やジュースだと、お薬が腎臓のところを通りにくいそうです。
ということは、お水で飲む薬の方が有功成分が効きやすいんですよね。
水道水で飲んでもいいんですが、どうせなら小学2年生にも認められた美味しいお水で飲む方がいいですよね。
また、お医者様いわく健康のためにも朝一杯のお水を飲むとよいそうです。
お風呂上がりの水分補給もお水の方がよいそうです。
飲んだ後は、プラスチックと紙のリサイクルに出せるので環境にも優しいです。
サーバタイプだと、水道水を沸かしたお湯よりも一味も二味も違うまろやかな焼酎のお湯割りやお茶やコーヒー・紅茶をいつでも飲めます。
と、ここで正しい焼酎のお湯割り講座です。
みなさんは、焼酎とお湯どちらを先にグラスにいれるのでしょうか?
実は僕もあまり考えたことはなかったのですが、福岡の歌って踊れる?ハウスクリーナーのナオキンさんから教えていただきました。
お湯割りの順番は、お湯を入れてから焼酎を入れるのが正しい飲み方だそうです。
確かに、この方法で作る焼酎のお湯割りは美味しいです。
逆に、水割りは焼酎を入れて水を入れるそうです。
みなさんも、試してみてくださいね。
体に優しい「クリティア25」は、僕ところの事務所にもおいてあるので、いつでも飲みに来て下さい。
これから、暑い季節になりますので美味しいお水で体をいたわってやってくださいね。
当社関連サイト有限会社 ウオズミ
- category
- 仕事
Relation Entry

Comment
Trackback
http://benrinagasya.blog100.fc2.com/tb.php/70-9a54e342